|
■病名<症状>
|
レーシック・フラップレス
|
レーシック
|
合併症
|
■角膜刺激症状
|
×
|
○
|
<まぶしい・涙が出る・痛み・異物感>
|
必ず起こる。
|
起こる人も、起こらない人もいる。
|
|
■ヘイズ(一過性角膜上皮下混濁)
|
○
|
○
|
<角膜のにごり、近視の戻りを含む視力低下>
|
術後にMMCを塗布することで、予防される。
|
起こらない。
|
|
■術後の角膜細菌感染症
|
○
|
△
|
<痛み・視力の低下>
|
まれに起こるが、治療がしやすい。
|
まれに起こるが、治療がしにくい。
|
|
|
※角膜のフタを再びめくらなければならないので。
|
|
■術後の過矯正
|
△
|
○
|
<一過性の遠視状態>
|
強度近視でない場合は、1〜2週間で治る。
|
強度近視でない場合は、角膜の再生に時間を必要としない。
|
|
強度近視の場合は、1〜3ヶ月で治る。
|
強度近視の手術は対応していない。
|
|
※レーザーを当てた角膜の表面が再生することで、自然に回復する。
|
|
|
■術後の不正乱視
|
△
|
○
|
<一過性の矯正視力の低下>
|
強度近視でない場合は、1ヵ月程度で治る。
|
強度近視でない場合は、角膜の再生に時間を必要としない。
|
|
強度近視の場合は、3〜9ヶ月で治る。
|
強度近視の手術は対応していない。
|
|
※レーザーを当てた角膜の表面が再生することで、自然に回復する。
|
|
|
■レグレッション
|
△
|
△
|
<矯正した近視の戻り>
|
戻りが起こることがあるが、6ヶ月以降に再手術が可能。
|
戻りが起こることがあるが、角膜にメスやレーザーを入れてフタを作る手術のため、1、2回までしか再手術はできない。
|
|
再手術は、原則的に角膜の厚さが一定量あれば、何度でも可能。
|
|
合併症が後遺症に、移行するケース
|
■グレア
|
△
|
△
|
<夜間のライトのにじみ>
|
レーザー照射径が6.7ミリ以上なので、夜間の瞳孔径よりも大きいので、強度近視でない場合は、3ヶ月程度で自然に治る。ただし、強度近視の人は、6〜18ヵ月で治る。
|
レーザー照射径が6.7ミリ以下なので、夜間の瞳孔径よりも小さい場合が多く、後遺症となる場合がある。
|
|
■ドライアイ
|
○
|
△
|
<眼の渇き>
|
3〜6ヵ月合併症として見られる場合があるが、自然に治る。
|
後遺症となる場合がある。
|
|
|
※フタを作る際に、角膜の神経を遮断するので。
|
後遺症
|
■角膜拡張症
|
○
|
△
|
<強い乱視・不正乱視の発生による視力低下>
|
約5万件に1例の割合で、角膜移植を必要とする。
|
約2500件に1例の割合で、角膜移植を必要とする。
|
|
■網膜剥離・網膜出血
|
○
|
△
|
<視野の一部が、欠損する>
|
特に増えないと思われている。
|
フタを作る時に、眼球を圧迫することで、増えると思われる。
|
|
■層間性角膜炎(DLKまたは、サハラ砂漠砂嵐症候群)
|
○
|
△
|
<眼のかすみ、視力低下>
|
起きない。
|
フタの下の原因不明のにごりにより、かすんで見える。
|
|
■飛蚊症の増加や後部硝子体剥離
|
○
|
△
|
<眼の前に、糸くず、黒い点が見える、部分的にレンズが曇ったような見え方>
|
特に増えないと思われている。
|
フタを作る時に、眼球を圧迫することで、増えると思われる。
|
|
老眼が早まる傾向
|
○
|
×
|
<遠方はよく見えるが、余分な調節作用が強いられるため、読書がつらくなったり、眼が疲れる>
|
早まらない。
|
早まる。
|
|
※太いレーザーが照射面を、多焦点に仕上げるので、年齢制限は特にない。しかし、老眼にならないということではない。
|
※細いレーザーでは、照射面を単焦点に加工してしまうので、40歳以上で強度近視に近い場合は、再考を要する。
|
|
フタの不出来による乱視等の発生
|
○
|
△
|
起きない。
|
フタが取れたり、フタにしわが寄ったりすることで、起こる。
|
○の数
|
|
9
|
4
|
△の数
|
|
4
|
9
|
×の数
|
|
1
|
1
|